
【最も重要な実質利回りという考え方】
残念ながら貯蓄型保険に間違った認識をお持ちの方が多くいらっしゃいます。 批判覚悟でお伝えすると、ほぼ全ての人が間違った認識と言っても過言ではありません。 伝える側に悪気があるわけではありませんが、あまりにも多く間違った認識で伝わっています。 保険担当者自身が知らずに間違った認識で伝えることも多々ある様です。 それは「予定利率」という言葉です。 正確には異なりますがここでは、利率や利回りや利息と思って頂きましょう。
例えば、
「こちらの商品の利率は 2.5%となります」
「銀行の 10 年定期が 0.002%ですから、はるかに良いですね…」 と聞くとかなりお得感があります。
しかし実際に計算をすると 1.01%程度となり、なんと約 1.5%の違いが出てきます。 これは、死亡保険金やその他のコストや手数料が含まれていない為です。 その点を考慮し計算をすると、かなり現実とはかけ離れてしまいます。 以下は日本の保険と台湾の保険の実質利回りの違いです。
同じ米ドル建ての貯蓄型保険でも、台湾と日本では大きく異なることが分かります。 上記の「日本の米ドル建て」の予定利率は2.5%ですので、いかに違うかがわかります。
下記は毎月 2 万円を 10 年間支払い、20 年後か 30 年後に 満期金を受け取る場合の金額となります。
日本よりも台湾の貯蓄保険は圧倒的に有利ですね。
これまで最後の砦として日本国内では魅力のあった「米ドル建て保険」でした が残念ながら、2020年夏からはその魅力すら全くなくなってしまいました。ますます海外の貯蓄型保険との差が広がるばかりです。
台湾には日本よりも大きく増える貯蓄型保険があり、
台湾にお住まいの方であればどなたでもお申込が可能です。
【特徴】
✅ 満期がないため、受け取りはいつでも可能
✅ 受け取り金額の設定も自由
✅ 最低利回りが日本に比べると非常に高い
✅ 終身(一生涯)受取りなどもあり将来が安心